会員設定

会員機能を利用する際の各種設定を行う画面です。
設定項目
- 利用設定
- 購入時会員登録設定
- 会員登録方法
- 会員登録チェックボックス設定
- 会員規約設定
「会員規約同意確認欄」「会員規約同意」の表示設定 - 会員パスワードセキュリティ設定
- ログイン設定
ログイン後の遷移先やアプリログインの設定 - お気に入り設定
お気に入り機能の利用設定や表示設定 - マイページ設定
マイページの表示内容やキャンセル申込を設定 - メールマガジン登録設定
- メールマガジン申込設定
利用設定
利用設定

「利用する」にチェックすると、各種会員機能を設定、利用できます。
※設定を変更すると、即時に反映されますので十分ご注意ください。
購入時会員登録設定

購入時の会員ログインについて必須・任意を変更できます。
購入時の会員登録を必須にする
会員登録を必須にできます。
ご注文時のお客様情報入力画面にて、会員登録をせずに購入しようとする(※)と「ご購入していただくには、会員登録に同意していただく必要がございます。」とアラートが表示され、ご注文手続き画面へ進めなくなります。
(※)会員登録をせずに購入するとは
お客様情報入力画面にて、「会員規約に同意し、注文者情報を会員として登録する」のチェックを外します。
チェックしたまま購入すると、購入と同時に会員登録完了となります。
お客様情報入力画面での「会員登録チェックボックス」表示イメージ
「お客様情報入力」画面-お客様情報入力フォーム
「ご購入していただくには、会員登録に同意していただく必要がございます。」アラートメッセージの変更
コマースクリエイター>メッセージにて「会員登録会員規約同意チェックなしエラーメッセージ」を変更してください。
購入時の会員登録を任意にする(非会員のまま購入可)
会員登録を必須とせず、会員ログインなしで、ゲスト購入できます。
ショッピングカート上の購入ボタンラベルの変更
ボタンのラベルを変更したい場合は、コマースクリエイター>ボタンにて行います。
ただし、ショッピングカート上で表示される購入ボタンは設定により異なります。
下記でいずれのボタンを変更すればよいかを確認してください。
「ショッピングカート」画面-futureshop購入エリア
会員登録方法

会員登録方法を変更できます。
お客様(消費者)にて会員登録可能
ECサイトから消費者が会員登録できます。
管理者が、管理画面からのみ会員登録可能
ECサイトでは会員登録できません。
運用>会員管理>会員新規登録または運用>会員管理>会員一括登録・取得からのみ会員登録可能となります。
会員登録メールアドレス認証設定

「会員登録に、メール送信された認証コードの入力を必須にする」にチェックすると、会員登録の際に、認証コードによる認証を利用できます。
メールアドレスの存在を確認し、不正アクセスなどによる会員登録を防ぐことができます。
※「認証コード」の有効期限は、30分です。
※Amazonログインまたは、LINEログイン済みである場合は、認証は行われません。
※お買い物と同時に会員登録をする場合(定期・頒布会販売を含む)には、認証は行われません。
「認証コードを入力せずに画面を閉じる」「画面を遷移する」などされたお客様(消費者)は、認証画面を再び開くことができず、登録完了となりません。(会員登録を行ったブラウザで、かつ、ブラウザを閉じずに認証していただく必要があります。)
会員登録画面上などで、あらかじめお客様(消費者)へアナウンスをおすすめします。
ユーザー画面については以下をご参照ください。
認証の流れ
- 「会員登録」画面に[次へ]ボタンが表示されます。
- [次へ]ボタンを押下すると、登録時のお客様(消費者)のアドレスに、会員登録メールアドレス認証メール設定にて設定した、「認証コード」付きのメールが送信されます。
- お客様(消費者)は、表示された「メールアドレス認証」画面にて、受信した「認証コード」を入力します。
- [登録]ボタンを押下します。認証に成功すると、会員登録完了となります。
- 「認証コード」を再送信する場合は、「メールアドレス認証」画面の[認証コードを再送信する]ボタンを押下します。
※「認証コード」は最新のもののみが有効です。再送信すると、それ以前のコードは無効になります。
認証コードによる認証の流れ(ユーザー画面表示)については、「会員登録-メールアドレス認証」画面(レイアウト)をご覧ください。
会員登録チェックボックス設定
ご注文時の「お客様情報入力」画面および「ご注文手続き(Amazon)」画面での、「会員登録」チェックボックスの設定です。
お客様情報入力画面での「会員登録チェックボックス」表示イメージ
「お客様情報入力」画面-お客様情報入力フォーム
会員登録チェックボックスの初期値

「チェックされた状態で表示する」にチェックすると、「会員規約に同意し、注文者情報を会員として登録する」があらかじめチェックされた状態で表示されます。
ただし、利用設定にて「利用する」にチェックしている場合のみ表示されます。
会員規約設定
会員登録画面での、「会員規約同意」チェックボックスの設定です。
「会員登録チェックボックス」表示イメージ
「会員登録」画面-会員登録フォーム
会員規約同意確認欄

「利用する」にチェックすると、会員登録画面で「会員規約に同意する」のチェックボックスが表示されます。
チェック必須項目となり、チェックをせずに登録しようとすると以下のアラートが表示されます。
「恐れ入りますが、会員規約に同意いただけない場合は先に進めません」
「恐れ入りますが、会員規約に同意いただけない場合は先に進めません」アラートメッセージの変更
コマースクリエイター>メッセージにて「会員登録会員規約同意チェックなしエラーメッセージ」を変更してください。
※変更対象メッセージはメッセージの一覧と初期値にてご確認ください。
会員規約同意チェックボックス表示設定

「同意チェックボックスを表示する」にチェックすると、会員登録画面で「会員規約に同意する」のチェックボックスが表示されます。
チェックを外すと、チェックボックスは非表示となり、「会員規約に同意のうえ、ご登録ください」と文言のみが表示されます。
ラベル文言「会員規約に同意する」「会員規約に同意のうえ、ご登録ください」の変更
コマースクリエイター>メッセージにて、それぞれ以下を変更ください。
- 「会員登録会員規約同意チェックありメッセージ」
- 「会員登録会員規約同意チェックなしメッセージ」
※変更対象メッセージはメッセージの一覧と初期値にてご確認ください。
会員規約同意チェックボックスの初期値

「チェックされた状態で表示する」にチェックすると、「会員規約に同意する」があらかじめチェックした状態で表示されます。
会員パスワードセキュリティ設定
会員パスワードのセキュリティレベルを設定します。
会員新規登録や会員パスワード変更時のみ有効となります。すでに登録済みのパスワードには適用されません。
パスワードの最小桁数

最小桁数が設定できます。(4,6,8,10,12桁の中から選択)初期値:8
パスワードに使用する文字の種類

4桁以上30桁以下で、半角英数字および記号(下記参照)の登録が可能です。
「英数字混在を必須とする」「大文字と小文字の混在を必須とする」「記号の混在を必須とする」の選択肢を組み合わせてください。
3つすべてにチェックすると、最もセキュリティレベルが高くなります。
なお、ご利用中に設定を変更されても、登録済み会員のパスワードには影響はございません。新規登録、パスワード変更の場合のみ、変更後の設定が適用されます。
! | # | $ | % | & | ' | ( | ) | * | + | , | - | . | / | : | ; |
< | = | > | ? | @ | [ | \ | ] | ^ | _ | ` | { | | | } | ~ |
ログイン設定
ログイン後遷移するページを設定できます。
なお、購入フローでのログインについては、この設定は反映されずご注文手続きが継続されます。
ログイン後の遷移先

マイページを表示する
ログイン後に、マイページトップへ遷移します。
遷移先URLを指定する
ログイン後に、遷移するページに特定のページに指定できます。URLを入力してください。(必須)文字数:200字
アプリログイン設定

システム的に自動生成される会員ログインフォーム(/p/login)以外に、アプリ上に会員ログインフォームを設置する際に使用するURL等を確認できます。
この機能を利用すると、スマートフォンアプリのブラウザ機能(ウェブビュー)からfutureshopのショップ画面(店舗画面)を表示する場合に、会員ログイン状態を保持することができます。
マークをクリックすると、セル内の値をコピーできます。
セキュリティ上のご注意点
認証キーは、定期的に変更されることをおすすめします。
アプリログイン用認証キー
[認証キーを生成する]をクリックすると、認証キーが生成されセルに自動入力されます。
アプリログインURL
認証キーを利用してログインするために使用するURLが表示されます。(変更不可)
ログインに使用するメソッドは「POST」のみになります。
ログインに使用するパラメータは以下になります。
- authkey=認証キー
- url=ログイン後表示URL
- mail=会員メールアドレス
- phrase=会員パスワード
外部連携接続を許可する必要があります。 ご利用に際して、以下をご対応ください。
- ECサイトのドメインを設定>店舗共通>ECサイトセキュリティ設定-アプリログイン設定-ログイン後表示許可ドメインに登録してください。
- ECサイト以外のドメインを、ログイン後の表示URLに指定する場合は、そちらのドメインを設定>店舗共通>ECサイトセキュリティ設定-アプリログイン設定-ログイン後表示許可ドメインに登録してください。
お気に入り設定
利用設定

「利用する」にチェックすると、お気に入り機能を利用できます。
お気に入り商品表示パターン

お気に入りに追加された商品を一覧で表示する際のパターンを選択できます。
表示パターンA
カートボタンが表示されます。商品価格などご注文に必要な情報も表示されます。
表示パターンB
お気に入りボタンと商品価格は表示されますが、カートボタンは表示されません。
表示パターンC
お気に入りボタンと商品価格は表示されますが、商品名などは表示されません。表示項目が少ないシンプルな表示です。
通常商品 | 通常・定期商品 | 定期商品 | 頒布会商品 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示項目 | A | B | C | A | B | C | A | B | C | A | B | C |
キャッチコピー | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
商品画像(リンク) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
商品名(リンク) | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
商品マーク | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
バンドルマーク | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
予約商品マーク | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
クール便マーク | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
通常・定期商品マーク | - | - | - | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - |
定期商品マーク | - | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | - | - | - | - |
頒布会商品マーク | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | - |
初回特別価格ありマーク | - | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
お届けサイクルマーク | - | - | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
商品一覧予約商品メッセージ | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
定価 | 〇 | - | - | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - |
販売価格 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - |
予約販売価格 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
会員価格マーク | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - |
会員価格/会員ステージ価格 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | - |
定期商品価格(通常回価格) | - | - | - | - | - | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
予約受付期間 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
販売期間 | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - |
商品一言説明 | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - |
在庫数メッセージ/在庫数/在庫僅少メッセージ バリエーション在庫数メッセージ/バリエーション在庫数/バリエーション在庫僅少メッセージ |
〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - |
入出荷予定日 | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
カートに入れるボタン | 〇 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
お気に入り登録/解除 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
詳細を見る(商品詳細ページへ)ボタン | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 | - | - |
お気に入り商品一覧の表示イメージ
ラベルなどの文言変更の方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
- 「ショッピングカート」画面「ショッピングカート」画面-お気に入りパーツ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-お気に入りパーツ
マイページ設定
会員情報の補完設定とマイページトップページの表示メニューの設定などを行います。
<表示メニュー設定>
<その他>
会員情報(必須項目)未入力設定

「会員情報に未入力の必須項目があれば、補完入力画面を表示する」にチェックすると、以下の場合に「登録内容変更」画面が表示され、不足項目を追加登録するよう促すことができます。
- マイページログインなど、会員機能を利用する際
チェックを外すと、追加登録を行わずに会員機能の利用やご購入をしていただけます。
ただし、ご購入に必要な情報(住所など)に不足項目がある場合には、ご注文手続き時に「登録内容変更」画面が表示されます。
会員情報に未入力の必須項目(不足項目)とは
以下の設定にて、入力「必須項目」設定ではあるが、会員登録時には「省略可」にチェックした項目が対象となります。
- 設定>購入者・会員情報>顧客登録項目一覧(各種項目設定)-利用設定-会員登録-利用設定「必須にする」を選択
- 設定>購入者・会員情報>顧客登録項目一覧(各種項目設定)-利用設定-会員登録-省略設定「省略する」にチェック
futureshop omni-channel設定(omini-channelご利用店舗様のみ表示)

「マイページトップに会員カードへのリンクを表示する」
チェックすると、マイページトップに会員バーコードを表示するリンクを表示できます。
店頭でお買い物の際にバーコードをご提示いただくと、ECサイトでも利用可能なポイントをためることができます。
「マイページトップにポイントおまとめへのリンクを表示する」
チェックすると、マイページトップに「ポイントおまとめ」のリンクが表示できます
おまとめ画面上で、会員カード番号とPINコードを入力すると、店舗カードとネットショップのポイントをまとめていただけます。
futureshop omni-channel用のメニュー表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「会員カード」「ポイントおまとめ」画面[連携の流れ]ECサイトの画面遷移について
注文履歴設定
通常商品(定期・頒布会商品除く)の申込履歴の表示設定です。

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「注文履歴」のリンクが表示され、ログイン済み会員様が注文履歴を確認できるようになります。
注文履歴表示画面の表示内容は以下の通り設定できます。
それぞれチェックすると表示されます。
「注文履歴詳細」「注文履歴」画面での表示イメージ
- 「注文履歴詳細」画面「注文履歴詳細」画面
- 「注文履歴」画面「注文履歴」画面
注文履歴一覧・詳細から発送状況を表示する
「注文履歴」画面と「注文履歴詳細」画面に「発送状況」を表示します。
運用>受注管理>受注詳細-ステータスに従って文言が表示されます。
表示文言についてはユーザー画面、マイページ機能の受注履歴で表示されるステータス表示についてをご覧ください。
注文履歴詳細から入出荷予定日を表示する
予定在庫機能を利用して購入した場合、「注文履歴詳細」画面に「入出荷予定日」の「表記名」(例:11月中旬出荷予定)を表示できます。
本画面での設定の他、以下を設定してください。
運用>商品管理>商品情報(予定在庫設定)にて「利用設定」をチェックし、「入出荷予定日-表記名」を入力の上、「予定在庫数設定」を設定してください。
注文履歴詳細から送り状番号を見られるようにする(※)
「注文履歴」画面と「注文履歴詳細」画面に送り状番号を表示します。
注文履歴詳細から到着予定を見られるようにする(※)
「注文履歴」画面と「注文履歴詳細」画面に到着予定を表示します。
(※)「送り状番号」「到着予定」の表示方法
本画面での設定の他、下記にていずれかのデータを登録する必要があります。
- 運用>受注管理>お届け先情報編集-送付情報編集-到着予定
- 運用>受注管理>出荷データ一括登録にて「B2(ヤマト運輸)・e飛伝II・Ⅲ(佐川急便)・ゆうパックプリントR(日本郵便)」
注文キャンセル依頼設定
設定すると、マイページの「注文履歴詳細」画面に、お客様(消費者)が注文キャンセル依頼を行える[注文をキャンセル]ボタンが表示されます。 通常注文と店舗受け取りでの注文、それぞれについて設定できます。
表示イメージは、 「注文履歴詳細」画面-注文キャンセル依頼を受け付ける設定をしている場合をご覧ください。
注文キャンセル依頼を行っていただくためには、事前の設定および諸条件があります。
以下を参照してください。
「注文キャンセル依頼(マイページ)」のはじめかた ー設定編



「注文履歴詳細にて、通常注文をキャンセルできる」にチェックすると、通常注文のキャンセル依頼が、マイページより可能となります。
「注文履歴詳細にて、店舗受取注文をキャンセルできる」にチェックすると、店舗受取オプションご利用で、お客様(消費者)がご注文時に「店舗受け取り」を選択した注文のキャンセル依頼が、マイページより可能となります。
「注文履歴詳細にて、定期・頒布会注文をキャンセルできる」にチェックすると、定期・頒布会の申込みで、「お届けが確定した(受注データが生成された)注文」のキャンセル依頼が、マイページより可能となります。
注文キャンセル利用不可設定をした商品が含まれる注文を除きます。
さらに、以下の選択肢にチェックすることで、キャンセル依頼のタイミングに制限をかけることができます。
- [A]「ただし、注文完了後、一定時間内のみ」
- チェックすると、注文完了から経過した時間で制限をかけることができます。
設定した時間を経過すると、キャンセル依頼できなくなります。([注文をキャンセル]ボタンが表示されません。) - 定期・頒布会注文には、指定条件となりません。(受注確定後からの時間制限はございません。)
- [B]「ただし、入金ステータスが「未入金」の注文のみ(入金ステータスがある決済方法を利用した注文のみ)」
- チェックすると、入金ステータスで制限をかけることができます。
入金ステータスを「入金済み」に変更以降は、キャンセル依頼できなくなります。([注文をキャンセル]ボタンが表示されません。) - 入金ステータスがない「代金引換」や「コンビニ決済」の場合は、制御できません。
-
各決済連携サービスと自動連携しており、発送処理後に入金処理を行う「クレジットカード」などで決済の場合は、発送後でも入金ステータスを変更前であればキャンセル可能となりますのでご注意ください。
適宜[C]「ただし、発送ステータスが「未発送」の注文のみ」と併用するか、「発送処理」と同時に「入金処理」を行うなど、受注処理フローにて対応してください。 - [C]「ただし、発送ステータスが「未発送」の注文のみ」
- チェックすると、発送ステータスで制限をかけることができます。
発送ステータスを「発送済み」に変更以降は、キャンセル依頼できなくなります。([注文をキャンセル]ボタンが表示されません。) - [A][B][C]いずれか複数選択肢にチェック
- 条件を併用することもできます。
-
[A]にチェックをしている場合、[B]・[C]をチェックしていても、設定時間を経過すると、ステータスによらずキャンセル依頼できなくなります。([注文をキャンセル]ボタンが表示されません。)
また、「入金」・「発送」ステータスが、[A]の設定時間よりも先に変更となった場合も、時間経過によらずキャンセル依頼できなくなります。([注文をキャンセル]ボタンが表示されません。) - [A][B][C]すべてのチェックをOFF
- キャンセル依頼のタイミングに制限を設けません。いつでもキャンセル依頼可能となります。
未設定の場合、「注文履歴詳細」画面上の[注文をキャンセル]ボタンは表示されませんが、注文キャンセルができなくなるわけではありません。 お電話やお問合せメールなどを利用してキャンセルを受け付けることができます。
設定した条件と店舗様の作業手順によってはキャンセルと発送や入金処理が入れ違いになる場合がございます。条件の設定時と運用のご調整時にご注意ください。
キャンセル不可商品については、注文キャンセル利用不可設定に設定したタグを利用して設定します。
キャンセル依頼のあった受注の処理については、受注の処理 -キャンセル・返品編をご覧ください。
定期・頒布会申込履歴設定
定期・頒布会商品の注文履歴の表示設定です。

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「定期・頒布会申込履歴」のリンクが表示されます。
定期・頒布会商品ご購入のログイン済み会員様が、申込履歴を確認できる画面へ遷移できるようになります。
表示イメージは、 マイページトップパーツをご覧ください。
定期・頒布会申込履歴詳細にてクレジットカードを変更できる

チェックすると、お申し込み時のクレジットカード情報をマイページから変更することができます。
クレジットカードの変更方法
マイページ-定期申込購入履歴-定期申込履歴詳細-お申込み明細エリアの[クレジットカード変更]ボタンより行えます。
ただし、併せて以下の項目を設定してください。
- 会員機能の利用設定
設定>購入者・会員情報>会員設定にて会員機能を利用設定 - クレジットカード保持機能の利用設定
お使いの決済代行会社に依り、以下のいずれかを設定してください。
設定>決済>決済一覧>クレジットカード(F-REGI)-クレジットカード保持設定-利用設定「利用する」にチェック
設定>決済>決済一覧>クレジットカード(SBPS)-クレジットカード保持設定-利用設定「利用する」にチェック - 定期・頒布会の利用設定
設定>定期・頒布会>定期・頒布会基本設定-利用設定-利用設定「利用する」にチェック
次回お届け日変更設定
定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会の次回お届け日を変更できる

「定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会の次回お届け日を変更できる」にチェックすると、受注確定前の「次回お届け日」に限り、マイページから「お届け日」を変更できます。
マイページから「お届け日」を変更できる「変更可能範囲」は、[「操作日+発送準備日数設定+1日」
~「 次々回受注確定日の前日」]です。
上記範囲内が「選択肢」として「次回お届け日変更」画面に表示されます。
「最終回」の場合は、「次回お届け予定日から1ヶ月後の前日」まで変更可能です。(選択肢として表示)
「前回のお届け日」を経過していない場合は、「操作日+発送準備日数設定+1日」と、「前回のお届け日+1日」のいずれか遅い方が選択肢の開始日となります。


「初回」の「お届け日」については、変更できません。
「次回お届け」を「お休み」している場合は、変更できません。
「マイページからの次回お届け日」機能をご利用いただくには、事前の設定および注意事項があります。
以下を参照してください。
[定期・頒布会申込]マイページからの「次回お届け日変更/お休み」「解約」について
「マイページから次回お届け日を変更する」機能ご利用時の画面遷移については、「マイページから次回お届け日を変更する」機能、ご利用の流れをご覧ください。
- 次回お届け日変更日数設定
- 基本的に「次回お届け日の変更」は、[「操作日+発送準備日数設定+1日」~「 次々回受注確定日の前日」]の範囲内で変更できますが、本設定をすることで、「次回お届け予定日」の前後それぞれ10日以内に変更制限を設けることができます。
- 店舗様の運用により、「変更可能範囲」を限定したい場合にご利用ください。
- 「未設定」にしたい(機能を利用しない)場合は、「-」を選択します。
- 本設定をしていても、[「操作日+発送準備日数設定+1日」~「 次々回受注確定日の前日」]の範囲側の、それぞれ(前/後)の選択肢が「次回お届け予定日」に近い場合は、そちらが優先されます。
- 次回以降のお届け日適用設定
- お届けサイクルが「申込者」による「日数(間隔)」指定である場合に限り、有効です。
- 「次回お届け日変更時、設定されているお届け間隔日数をもとに、次回以降のお届け日を変更できる」にチェックすると、変更したお届け日を起点として、以降の予定日を、自動的に指定日数(間隔)で再計算し、スライドするか選択可能になります。
- スライドするか否かは、お客様(消費者)が「次回お届け日変更」画面にて選択できます。





変更した「お届け日」以降の「お届け日」が自動的にスライドする
定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会申込のお届けをお休みできる

「定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会申込のお届けをお休みできる」にチェックすると、受注確定前の「次回お届け」に限り、マイページより「お届けをお休み」にすることができます
マイページの定期・頒布会申込履歴詳細-「次回お届け予定日エリア」に[お届けをお休みする]ボタンが表示されます。
受注確定前であれば、「お休み」を取り消すことも可能です。
「マイページから次回のお届けをお休みする」機能をご利用いただくには、事前の設定および注意事項があります。
以下を参照してください。
[定期・頒布会申込]マイページからの「次回お届け日変更/お休み」「解約」について
「マイページから次回のお届けをお休みする」機能ご利用時の画面遷移については、「マイページから次回のお届けをお休みする」機能、ご利用の流れをご覧ください。
申込解約設定
解約できる

「解約できる」にチェックすると、マイページから定期・頒布会の申込みを「解約(キャンセル)」できます。
「定期・頒布会申込履歴詳細」画面に[定期購入を解約する]ボタンが表示され、「解約」処理を行う「定期購入解約」画面などが表示されます。
受注確定済みの注文がある場合でも「解約」可能ですが、確定済みの注文については、別途キャンセル処理を行わない限りはお届けされます。
お客様(消費者)にもご留意いただくようご注意ください。
「マイページから定期・頒布会申込を解約する」機能をご利用いただくには、事前の設定および注意事項があります。
以下を参照してください。
[定期・頒布会申込]マイページからの「次回お届け日変更/お休み」「解約」について
「マイページから定期・頒布会申込を解約する」機能ご利用時の画面遷移については、「マイページから定期・頒布会申込を解約する」機能、ご利用の流れをご覧ください。
- 経過時間条件
- マイページから「解約」を可能とする条件を「時間」で設定します。
「申込後、一定経過時間内であれば解約可能」にチェックし、時間を選択すると、申し込み完了からの経過時間にて制限を設けることができます。 - 受注回数条件
- マイページから「解約」を可能とする条件を受注データが生成された「回数」で設定します。
「受注確定した回数が一定以上であれば解約可能」にチェックし、受注回数を選択すると、受注回数により制限を設けることができます。 - 受注確定(受注データ生成)後に「注文取消」「削除」処理を行った場合も、カウント対象となりますのでご注意ください。
なお、「お休み(スキップ)」した回は、カウントされません。


「経過時間条件」「受注回数条件」の双方にチェックした場合、どちらか一方でも条件を満たしている場合、「解約」可能となります。
解約理由を選択できる

「解約理由を選択できる」にチェックをすると、設定>定期・頒布会設定>解約理由一覧で設定した解約理由を「定期購入解約」画面に表示し、選択・入力していただけます。
選択肢の表示順の変更は、解約理由一覧にて行えます。
選択肢ラベルの設定は、各解約理由の解約理由設定にて行えます。
新たな「解約理由(選択肢)」の追加は、解約理由一覧の[解約理由を追加する]ボタンより行えます。
既存の「解約理由(選択肢)」の削除は、解約理由一覧の[解約理由設定を削除する]ボタンより行えます。
- 解約理由を選択必須にする
- 「解約理由を選択必須にする」にチェックすると、「定期購入解約」画面での理由の選択・入力を必須とすることができます。
注文キャンセル利用不可設定

特定の商品に、注文キャンセルができない旨、商品名の上にラベルを表示することができます。
注文キャンセル依頼設定をチェックしている場合には、特定の商品を含む「注文履歴詳細」画面上に、[注文をキャンセル]ボタンを表示しないようにできます。文字数:100字
注文キャンセル利用不可設定を行った商品とキャンセル可能な商品を同時購入された場合にも、「注文履歴詳細」画面の[注文をキャンセル]ボタンは表示されません。(キャンセル依頼できません。)
<商品タグの設定方法と表示画面について>
- 該当商品に「キャンセル不可」タグを登録します。
キャンセル不可としたい商品の運用>商品管理>商品新規登録・商品基本情報編集-タグ(商品タグ)にて、「キャンセル不可」タグを登録します。 名称はわかりやすいものを任意に作成してください。(例:キャンセル不可など)
※すでに登録済みの商品タグを利用する場合は、この手順は不要です。
※商品数が多い場合は、一括登録も可能です。商品タグ一括登録をご覧ください。 - (1)で登録した商品タグ(例:キャンセル不可など)を本項目にて入力、または選択します。
入力欄をクリックすると、登録済みの商品タグが表示されます。 - 「キャンセル不可商品メッセージ」を設定します。
設定は、コマースクリエイター>メッセージ-カート内注文キャンセル不可商品メッセージで設定します。
以下の画面に表示されます。
・「ショッピングカート」画面-ショッピングカートパーツ
・「ご注文手続き」画面-ご注文内容パーツ
・「注文履歴詳細」画面-ご注文内容パーツ

定期・頒布会次回お届け日変更不可設定

特定の定期・頒布会商品に、次回お届け日変更変更ができない旨、商品名の上にラベルを表示することができます。
「マイページからの次回お届け日」機能ご利用時には、(次回お届け日変更設定を設定)、本設定がされている商品を含む「お届け回」の変更はできません。
「マイページからの次回お届け日」機能をご利用いただくには、事前の設定および注意事項があります。
以下を参照してください。
[定期・頒布会申込]マイページからの「次回お届け日変更/お休み」「解約」について
<商品タグの設定方法と表示画面について>
- 該当商品に「お届け日変更不可」タグを登録します。
お届け日変更不可としたい商品の運用>商品管理>商品新規登録・商品基本情報編集-タグ(商品タグ)にて、「お届け日変更不可」タグを登録します。 名称はわかりやすいものを任意に作成してください。(例:お届け日変更不可など)
※すでに登録済みの商品タグを利用する場合は、この手順は不要です。
※商品数が多い場合は、一括登録も可能です。商品タグ一括登録をご覧ください。 - (1)で登録した商品タグ(例:お届け日変更不可など)を本項目にて入力、または選択します。
入力欄をクリックすると、登録済みの商品タグが表示されます。 - 「お届け日変更不可メッセージ」を設定します。
設定は、コマースクリエイター>メッセージ-カート内お届け日変更不可商品メッセージで設定します。
以下の画面に表示されます。
・「ショッピングカート(定期)」画面-ショッピングカートパーツ
・「お申込み手続き(定期・頒布会)」画面-ご注文内容パーツ
・「定期・頒布会申込履歴詳細」画面-お申込み内容エリア

定期・頒布会申込解約不可設定

特定の定期・頒布会商品を含む申込みが「解約(キャンセル)」できない旨、商品名の上にラベルを表示することができます。
「マイページから定期・頒布会申込を解約する」機能ご利用時には、(申込解約設定を設定)、本設定がされている商品を含む申込みは「解約(キャンセル)」できません。
「マイページから定期・頒布会申込を解約する」機能をご利用いただくには、事前の設定および注意事項があります。
以下を参照してください。
[定期・頒布会申込]マイページからの「次回お届け日変更/お休み」「解約」について
<商品タグの設定方法と表示画面について>
- 該当商品に「申込解約不可」タグを登録します。
申込解約不可としたい商品の運用>商品管理>商品新規登録・商品基本情報編集-タグ(商品タグ)にて、「申込解約不可」タグを登録します。 名称はわかりやすいものを任意に作成してください。(例:申込解約不可など)
※すでに登録済みの商品タグを利用する場合は、この手順は不要です。
※商品数が多い場合は、一括登録も可能です。商品タグ一括登録をご覧ください。 - (1)で登録した商品タグ(例:申込解約不可など)を本項目にて入力、または選択します。
入力欄をクリックすると、登録済みの商品タグが表示されます。 - 「申込解約不可メッセージ」を設定します。
設定は、コマースクリエイター>メッセージ-カート内申込解約不可商品メッセージで設定します。
以下の画面に表示されます。
・「ショッピングカート(定期)」画面-ショッピングカートパーツ
・「お申込み手続き(定期・頒布会)」画面-ご注文内容パーツ
・「定期・頒布会申込履歴詳細」画面-お申込み内容エリア

ポイント履歴設定

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「ポイント履歴」のリンクが表示され、ログイン済み会員様がポイント履歴を確認できるようになります。
「ポイント履歴」表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「ポイント履歴」画面「ポイント履歴」画面
クレジットカード設定

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「クレジットカード一覧」のリンクが表示され、ログイン済み会員様がクレジットカードを一覧で確認できるようになります。
「クレジットカード一覧」表示イメージ
メッセージ文言やボタン・ラベルの変更方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「クレジットカード一覧」画面「クレジットカード」画面
クレジットカード設定の表示について
お使いの決済サービスの、以下を設定していることが前提となります。
お気に入り一覧設定

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「お気に入り」のリンクが表示され、ログイン済み会員様がお気に入りを一覧で確認できるようになります。
「お気に入り」表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「お気に入り一覧」画面「お気に入り一覧」画面
お気に入りの表示について
以下を設定していることが前提となります。
本画面のお気に入り設定-利用設定「利用する」をチェック
クーポン情報設定

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「クーポン確認」のリンクが表示され、ログイン済み会員様がクーポン情報設定を一覧で確認できるようになります。
「クーポン情報」表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「クーポン情報」画面「クーポン情報」画面
クーポン情報表示について
以下を設定していることが前提となります。
運用>クーポン管理>クーポン基本設定(コマースクリエイター)
レビュー履歴設定

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「レビュー履歴」のリンクが表示され、ログイン済み会員様がレビュー履歴を一覧で確認できるようになります。
「レビュー履歴」表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「レビュー履歴」画面「レビュー履歴」画面
レビュー履歴表示について
以下を設定していることが前提となります。
運用>レビュー管理>レビュー基本設定
LINE ID連携設定(LINE連携オプション申込店舗様のみ表示)

「利用する」にチェックすると、マイページトップに「LINE ID連携する」のリンクが表示され、ログイン済み会員様が「LINE ID連携」画面に遷移できます。
「LINE ID連携」リンクなど表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「LINE ID連携」画面LINE ID連携 各画面の遷移と解説(スマートフォン)
ログイン連携設定
(Apple・Google・Amazon・LINEのオプション申込店舗様のみ表示)

「マイページトップにログイン連携へのリンクを表示する」にチェックすると、マイページトップに「ログイン連携」のリンクが表示されます。
「ログイン連携」のリンクを押下すると、Google・Apple・Amazon・Lineのアカウント/IDとの連携・連携解除・連携状態の確認を行える画面へ遷移します。
「ログイン連携」リンクなど表示イメージ
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
- 「ログイン連携」について「Apple ID」「Googleアカウント」とのログイン連携のはじめかた
【補足事項】その他マイページ機能について
上記「マイページ設定」のすべてのチェックを外すと、「お届け先リスト(アドレス帳)」「パスワードの変更」「登録内容の変更・解除(退会)」のみになります。
- お届け先リスト
- ご購入時に指定できるお届け先を、150件まで登録できます。アドレスを追加・変更・削除できます。
- パスワード変更
- 会員がパスワードを変更できます。
- 登録内容の変更
- 登録内容の変更では、会員登録時の情報を確認・変更できます。
- 会員の解除について(退会手続きリンク)
- 「退会手続き」リンクをクリックすると、退会確認画面へと遷移し、退会手続きを進めることができます。
なお、退会されると会員情報は削除されます。管理画面の運用>会員管理>会員検索には表示されなくなります。
表示イメージ
メッセージ文言やボタン・ラベルの変更の方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
マイページトップメニュー(各ページへのリンクメニュー)
- 「マイページ」トップ「マイページ」画面-マイページトップパーツ
お届け先リスト関連
- 「お届け先リスト」画面「お届け先リスト」画面
- 「お届け先登録」画面「お届け先登録」画面
- 「お届け先変更」画面「お届け先変更」画面
パスワード変更関連
- 「パスワード変更」画面「パスワード変更」画面
登録内容の変更関連
- 「会員情報詳細」画面「会員情報詳細」画面
- 「会員登録内容変更」画面「会員登録内容変更」画面
退会手続き関連
- 「退会手続き」画面「退会手続き」画面
メールマガジン登録設定
メールマガジン購読初期値設定

「購読する(購読可)が選択された状態で表示する」にチェックすると、ご注文時の「お客様情報入力」画面および「ご注文手続き(Amazon)」画面にて「メールマガジンを購読する」をあらかじめチェックした状態で表示できます。
「メールマガジンを購読する」チェックボックス表示イメージ
メッセージ文言やボタン・ラベルの変更方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
「お客様情報入力」画面-メールマガジン購読のチェックボックスの初期値とメッセージ
【補足事項】メールマガジン申込登録について
- 会員として登録されたメールアドレス
- 会員として登録されたメールアドレスでメールマガジン申込された場合も、メルマガ申込用メールが送信されます。
会員として登録されたメールアドレスでメールマガジン停止された場合、会員のメルマガ受信可否が「否」に変更されます。 - 配信可能メールアドレス
- メールマガジン機能では、メールマガジン会員およびメールマガジン配信可の会員あてに配信できます。 メールアドレスは、モバイルキャリアアドレスおよびそれ以外のアドレス(PCメールアドレス)の両方について配信できます。(配信時に配信対象として選択できます。)
- なお、モバイルキャリアメールアドレスについては、メールマガジンだけでなくデコメールマガジンの配信先にもなります。(デコメールマガジン機能のご利用にはモバイルオプションのお申し込みが必要です。)
モバイルキャリアメールアドレス
モバイルキャリアメールアドレスはドメイン名が以下のメールアドレスを指します。
@docomo.ne.jp | @ezweb.ne.jp | @au.com | @softbank.ne.jp | @i.softbank.jp |
@disney.ne.jp | @d.vodafone.ne.jp | @h.vodafone.ne.jp | @t.vodafone.ne.jp | @c.vodafone.ne.jp |
@r.vodafone.ne.jp | @k.vodafone.ne.jp | @n.vodafone.ne.jp | @s.vodafone.ne.jp | @q.vodafone.ne.jp |
メールマガジン配信については、運用>メールマガジン>メールマガジン発行(絞込み)をご覧ください。
デコメールマガジンについては、運用>デコメールマガジン>デコメールマガジン発行(絞込み)をご参照ください。
メールマガジン申込設定
申込時の氏名必須設定

「氏名を必須入力項目にする」にチェックすると、メールマガジンの申込時に「氏名」の入力が必須になります。
「メールマガジン申込」フォーム表示イメージ
メッセージ文言やボタン・ラベルの変更方法についても以下に記載しておりますのでご参照ください。
「メールマガジン申込」画面
ご注意事項
以下の機能をお客様(消費者)にご利用いただくには本画面の設定が必要になります。
- ポイント機能
- クーポン機能(会員対象)
- お気に入り機能
- レビュー投稿によるポイント付与
- マイページ機能
- クレジットカード保持機能
- 会員ステージ機能
- 会員限定、会員ステージに適したコンテンツの表示
- AmazonID連携によるAmazonログインやAmazon Payの利用
- LINE ID連携によるLINEログイン
- 実店舗在庫機能のよく行くお店の在庫表示
- 定期・頒布会機能
※会員機能による特典は変更することがございます。最新の情報は会員機能にてご確認ください。
関連情報
ログイン状態、およびカート内商品の保持期間
自動ログインは180日間有効
一度会員ログインを行うと、180日間はログアウトされるまでログイン状態が続きます。
お気に入りリストに入れた商品を確認する際など、スムーズにアクセスできます。
一方、「会員情報変更」画面など、個人情報にアクセスする際は認証が求められます(ログイン画面が表示されます)。
なお自動ログイン状態となるのは、ログインから30分後です。
カート内商品の保持期間は90日間
同一会員IDでログインしていれば、カートに入れている商品情報が90日間同期されます。
PC、スマートフォン、タブレットなどのブラウザをまたいだ場合にも保持されます(クロスデバイス対応)。