定期・頒布会商品の販売のはじめかた
はじめて定期・頒布会販売をされる方向けの、初期設定手順です。
定期・頒布会販売の仕組みついて
- お客様(消費者)がお申込み時に、設定されたお届けの間隔やお届け日を元に、[申込データ]が生成されます。
- [申込データ]を元に、各お届け回ごとに[受注データ]が生成されます。
- [受注データ]を元に、発送準備を行い発送します。


応用・活用編
関連情報
基本的な設定をする
設定画面:設定>定期・頒布会>定期・頒布会基本設定
各項目の詳しい説明や設定時の注意事項は、項目リンクを押下ください。

利用設定のチェックは外しておきます。
全ての設定が完了し、定期・頒布会販売を開始する際にチェックします。

まず、お客様(消費者)がお申込みされてから発送まで、どれくらいのスパンを持たせるかをイメージして以下2つを設定します。
- 初回お届け希望日設定
お申込み後、最初のお届けをいつから指定可能にするかを設定できます。
※宅配便設定での設定との組み合わせによっては、設定に注意事項がございます。 - 発送準備日数設定
発送準備のための期間を設定できます。
お届け日から計算して、指定の日数前に[受注データ]を生成します。[受注データ]を確認後、発送準備を行なえます。
配達期間も含まれますので、余裕のある発送準備期間を設けましょう。

お届けに期限を設けず、継続的にお届けするコース(期限なしコース)用の設定を行います。
※期限なしコースの設定は定期サイクル設定-期間・回数(頒布会の場合は、頒布会サイクル設定)にて「制限なし」を選択します。
- 期限なしコース申込回数設定
お客様(消費者)のお申込み時に、指定した回数分の[申込データ]を生成します。
[申込データ]数が[追加処理を実行する申込回数]の設定数に達すると、[追加する申込回数]分新たに[申込データ]を生成します。
[申込データ]が生成されても在庫は確保されていません。在庫数に注意しましょう。

次に以下二つを適宜設定します。
- 購入ポイント付与設定(受注処理)
ポイントオプションをご利用の場合設定します。 - 複数商品同時申込設定
お届け間隔やお届け期間が同じ定期商品に限り、お申込みを同時に受付可能にできます。
同時申込が可能な商品かどうか、お客様(消費者)が判断しやすいように、[手順3]「サイクル表示名」「サイクル表示マーク」をわかりやすい名称と表示にしましょう。


最後に、改正特定商取引法に基づく消費者庁のガイドラインへの対応するための設定を行います。
改正特定商取引法に基づく消費者庁のガイドラインの内容については、改正特定商取引法に基づく消費者庁のガイドラインへの対応方法-参考のリンク一覧をご覧ください。
- 期間・回数を設定する定期・頒布会販売の表示設定
期間・回数に制限のない、「制限なし」のお届けサイクルが設定された商品が申込まれた場合に、各画面に表示されます。
「お申込み手続き」画面に表示された「お支払い総額」が目安の金額であること、およびご解約の意向がない場合には、自動継続して商品をお届けすることを明示してください。 - 期間・回数を設定する定期・頒布会販売の表示設定
「期間」「回数」に制限を設けたお届けサイクルを設定した商品が申込まれた場合に、各画面に表示されます。
「お申込み手続き」画面に表示された「お支払い総額」や「お届け予定回数」についてお申し出によりいつでも解約できる旨など補足説明をご記入ください。
ガイドライン対応だけでなく、他の補足説明を表示する場合にもご利用頂けます。
お届けサイクルを追加する
サイクル設定とは、商品をお届けする期間や回数、間隔の設定です。
定期販売用、頒布会販売用のサイクルを合計50サイクルまで設定できます。
設定画面:設定>定期・頒布会>サイクル設定一覧


[サイクルを追加する]ボタンを押下し、モーダルを開きます。
まず、設定するサイクルの種類として大きく2つを選択します。
種別
- 定期商品用のサイクルであれば「定期」を選択
- 頒布会商品用のサイクルであれば「頒布会」を選択
申込サイクル選択設定
- お客様(消費者)がお申込み時にお届けサイクルを指定するならば「お申込み時に選択」を選択
- 店舗があらかじめお届け日や間隔などを固定するならば「店舗設定」を選択
モーダルにて[サイクルを追加する]を押下し、次に手順へ進んでください。
お届けサイクルの詳細を設定する
設定画面:設定>定期・頒布会>サイクル設定一覧>定期サイクル設定
各項目の詳しい説明や設定時の注意事項は、項目リンクを押下ください。
なお以下、定期サイクルを設定する場合を例として説明しています。
頒布会サイクルも手順は同様ですが、各項目の詳細については頒布会サイクル設定をご覧ください。


サイクル名を設定します。
商品にサイクルを登録する際の選択肢として、管理画面に表示されます。
ユーザー画面には表示されませんので、管理者がわかりやすい名称をおすすめします。補足事項を表示する場合は、「概要」をご利用ください。


ユーザー画面に表示されるサイクルの名前などを設定します。お客様(消費者)がわかりやすい名称をつけてください。
お届け期間や間隔、お届け日や曜日などを設定します。

初回のお届け日のみ、設定したお届けサイクル外にお客様(消費者)に別途指定していただく場合に利用してください。
「毎月のお届けは月末で構わないが、初回のみできるだけ早く届けてほしい」などのご要望にお応えできます。
※申込サイクル選択設定が「お申込み時に選択」の場合のみ表示。
※お客様(消費者)が選択できる選択肢は、お届け日時設定との組み合わせによりますので、初回お届け日時の「選択肢」表示についての注意事項を必ずご確認ください。

選択した項目により、お届け日の詳細設定項目の組み合わせが異なりますので、管理画面の表示とマニュアルを併せてご確認ください。
商品に定期・頒布会サイクルを指定する

「サイクル」欄の[見る]ボタンを押下すると、登録済みのサイクルが表示されます。
指定したいサイクルを選択してください。
その他の設定項目については、運用>商品管理>商品詳細-[定期・頒布会]タブをご覧ください。
【頒布会の場合】お届け商品を登録

各回のお届け商品名を入力してください。「お申込み手続き」画面にて表示されます。
販売価格とキャプション設定をする
定期・頒布会用の価格を設定します。

- 初回お届け価格(任意)
初回のみ特別価格を設定したい場合に入力します。 - 通常回の価格(必須)
定期・頒布会用の特別価格を入力します。 - 最終回の価格(任意)
最終回のみ特別価格を設定したい場合に入力します。サイクル設定にて「期限なしコース」が指定されている場合は、最終回がありませんので、設定できません。
※「0円」を登録する場合は注意事項をご確認ください。
特別価格でお得感を演出できます。

それぞれの販売価格の前に表示したいキャプションを入力します。
在庫設定をする(任意)
定期・頒布会商品の申込みに上限を設けたい場合に設定してください。商品詳細画面に表示されます。
※バリエーション商品には定期在庫を表示できません。通常商品と共通の表示となります。

申込の上限としたい在庫数を入力します。

「表示する」にチェックを入れると「定期在庫数」が表示されます。

設定画面:コマースクリエイター>メッセージ
定期在庫数のキャプションと、定期在庫切れ(申込上限に達した場合)に表示したいメッセージを入力してください。
設定するメッセージは下表のとおりです。
初期値 | コマースクリエイター>メッセージにて設定するメッセージ |
---|---|
定期在庫数 | 定期在庫数メッセージ |
申し訳ございません。上限に達したのでお申し込み受付を停止しました。 | 定期在庫切れメッセージ |
商品マークを表示設定する
定期・頒布会商品であることがお客様(消費者)にわかりやすいように商品一覧や商品詳細画面にて商品マークを表示することができます。
システム的に自動生成されるマークと、コマースクリエイター>商品マークを利用して独自に設定できるものがあります。
それぞれの設定方法は以下をご覧ください。
設定方法参照先:商品マークパーツ

「申込手続き」画面の設定をする(任意)
設定画面:設定>カート>購入画面設定

- 申込手続きページ設定
「申込手続き」画面にお客様(消費者)からの問い合わせやコメントを入力していただく欄を表示できます。

- 申込完了ページ設定
「申込完了」画面に出力されます。※初期値は「申込商品の前に出力」のみ入力されています。
決済方法を設定する(一部任意)
設定画面:設定>決済>決済一覧>(各決済の)設定画面



※例として「銀行振込」のマニュアルへリンクします。
設定の際に、必ず各決済方法のマニュアルをご覧ください。
- 利用設定(定期・頒布会)にチェックします。
※Amazon Pay、楽天Pay(オンライン決済)、PayPay、d払い、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、コンビニ支払い(SBPS)、NP後払い(即時与信)は利用できません。 - メール設定-定期・頒布会申込受付メールに挿入する文章(任意)
申込完了メールに決済に関する補足事項などのメッセージを表示したい場合に設定します。 - 利用不可設定(任意)
特定の商品のみ使用したくない決済がある場合は、「商品タグ」を利用します。
設定方法や、表示メッセージの設定などは選択できない商品タグ(例:銀行振込)をご覧ください。
マイページに申込履歴を表示する
設定画面:設定>購入者・会員情報>会員設定-マイページ設定-定期・頒布会申込履歴設定


以下の設定をすると、マイページにてお客様(消費者)が申込み状況を確認でき、一部のお申込み内容を変更できるようになります。
- 定期・頒布会申込履歴設定
「利用する」にチェックすると、「定期申込履歴」画面へのリンクメニューが表示されます。 - 定期・頒布会申込履歴詳細にてクレジットカードを変更できる
お客様(消費者)がマイページ上にて、支払いクレジットカードを変更できます。
以下の機能については、本画面以外にも必要な設定があります。各機能を利用される場合は、項目下の参照ページをご確認の上、設定を進めてください。
- 定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会の次回お届け日を変更できる
お客様(消費者)がマイページ上から、直近(次回)のお届け日を「変更」することができるようになります。
設定方法やご利用の流れについては次回のお届けをお休みする・お休みを取り消すをご覧ください。
- 定期・頒布会申込履歴詳細にて、定期・頒布会申込のお届けをお休みできる
お客様(消費者)がマイページ上から、直近(次回)のお届けを「スキップ(お休み)」したり、一度スキップ(お休み)したお届け回を再度お届けするよう「お休みを取消す」ことができます。
設定方法やご利用の流れについては次回お届け日を変更するをご覧ください。
- 申込解約設定
お客様(消費者)がマイページ上から、定期・頒布会の申込みを「解約」することができるようになります。
設定方法やご利用の流れについては定期・頒布会申込みを解約するをご覧ください。
送料設定・お届け日時を設定する
通常商品とは別で送料を設定することができます。それぞれ以下にて設定できます。
定期販売のみ送料無料にするなどができます。商品マークと組み合わせ「定期便のみ送料無料」マークを表示するなど、訴求も可能です。
設定>配送・送料>配送サービス一覧のメニュー | |
---|---|
宅配便 | 宅配便設定(定期)/クール便料金/お届け日時 |
メール便 | メール便設定(定期)(メール便) |
各種メールを設定する
設定画面:設定>メール>メール一覧より該当メール設定へ


定期・頒布会関連のメールは次の通りです。
- 定期・頒布会申込受付メール
お申込みが完了した際に、お客様(消費者)に送信されます。 - 次回お届けお休みメール
マイページから、直近の届け日を1回スキップ(お休み)することができます。 お客様(消費者)がお休みを指定すると、お客様(消費者)と管理者に送信します。 - お休み取り消しメール
マイページ上で行ったお届けスキップ(お休み)を、取り消すことができます。 お客様(消費者)がお休みを取消すると、お客様(消費者)と管理者に送信します。 - クレジットカード変更完了メール設定
【手順10】にて「クレジットカード変更設定」にチェックした場合、マイページ上にて、定期・頒布会購入用に登録しているクレジットカード情報を変更することができます。
お客様(消費者)がカード情報を変更すると、お客様(消費者)と管理者に送信します。 - 定期・頒布会受注作成完了メール(管理者向け)
定期・頒布会のお届け用の[受注データ]が生成されると、管理者へ通知されます。
メールを確認し、発送準備に取り掛かれます。
プレビューで確認する
コマースクリエイター>テーマよりプレビューしたいデバイスを選択し、プレビューボタンを押下します。
「動作確認」モードで確認ください。実際に定期商品をカートに入れ、テスト購入し、メール通知までの一連の流れをご確認ください。


定期・頒布会商品販売を開始する
設定>定期・頒布会>定期・頒布会基本設定の利用設定のチェックをONにします。

テスト注文などを行い、意図通りに表示、動作するかを必ずご確認ください。
【参考】改正特定商取引法に基づく消費者庁のガイドラインへの対応方法について
ガイドラインについては、改正特定商取引法に基づく消費者庁のガイドラインへの対応方法をご覧ください。
ガイドラインにより沿った形で表示を行いたい場合は、以下をご参照ください。
【応用】定期カートを設置する
定期・頒布会商品は専用カートに投入されます。通常商品が投入されるカートとは別カートになります。
ソースを調整することで、ナビゲーションなどに定期カートへのリンクを、通常カートとは別に表示することができます。
ショッピングカート」と「ショッピングカート(定期)」のナビゲーションについてをご覧ください。
スタートアップテーマの初期設定では、「カート」マークは一つのみ表示されています。
お客様(消費者)がカートに入れた商品種類(通常商品か、定期・頒布会商品か)により自動的に遷移先が変わります。
「定期カート」と「通常カート」は、各カート内に商品が入っている場合のみ、ショッピングカート内画面にて相互にリンクします。


【応用】LINEで「申込確認メッセージ」を自動配信する
※ご利用にはLINE連携オプションのお申込みが必要です。
LINEメッセージ設定を利用します。
設定すると、LINE ID連携済みの会員へ「定期・頒布会申込受付メール」と同時に、LINEにて「申込確認メッセージ」を自動配信できます。
設定画面:運用>LINEメッセージ>LINEメッセージ設定
くわしい設定方法や画面イメージなどはマニュアルをご覧ください。
※[手順12]にて定期・頒布会申込受付メールを「送信する」に設定している場合に限ります。
※LINEメッセージのみを配信することはできません。
※LINEメッセージにはご注文者情報やお届け先などの情報は掲載できません。
ユーザー画面表示イメージ一覧
注意事項
- 定期商品と通常商品は、併用して販売することができますが、頒布会商品と通常商品は併用して販売することができません。
- 定期商品、頒布会商品はバンドル販売の対象とすることはできません。
- 定期商品、頒布会商品の決済方法に、以下はご利用いただけません。
・Amazon Pay
・楽天ペイ(オンライン決済)
・PayPay
・d払い
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・NP後払い(即時与信)
・コンビニ決済
・店頭払い - 定期商品、頒布会商品の場合は、店舗受取オプションはご利用いただけません。
- 定期・頒布会販売のお申し込みには、クーポンとポイントをご利用頂けません。
- フューチャーカートリカバリーご利用の場合は、測定タグ設定において「申込完了ページ」の設定欄にもタグが入っているかをご確認ください。
設定方法については、測定タグ設定-申込完了ページをご覧ください。