[配送・送料機能(upgrade版)]よくある活用方法と設定方法 一覧
本機能はコマースクリエイター未利用・移行中(切替前)の店舗様はご利用いただけません。
ご利用に関する【重要事項・注意事項】を確認してください
「配送・送料機能(upgrade版)」の機能の活用方法や、ご活用いただくための設定・利用の流れを解説します。
<目次>
よくある配送サービス(運送会社)の設定
よくある配送方法の設定
- 同梱可能な商品とできない商品を明確に設定したい
- 同時購入できる商品を限定したい(同梱可能グループを活用)(※2025.03.18update)
- 【三温度帯基本設定】「常温便」「クール便(冷蔵・冷凍)」専用商品を三温度帯で配送したい
- 「常温便」商品を「クール便(冷蔵)」でも配送可能としたい(※2025.03.18update)
- 「常温便」商品を「クール便(冷蔵・冷凍)」でも配送可能としたい(※2025.03.18update)
- 「クール便(冷蔵)」商品を「クール便(冷凍)」でも配送可能としたい(※2025.03.18update)
- 「メール便」で商品を配送したい(複数個口配送対応も可能)(※2025.03.18update)
よくある送料計算の設定
よくある「お届け予定日」「お届け可能日」の表示設定
- 【基本設定】お届け「予定日」や「可能日(希望日)」を最適に表示するために必要なこと
- 「商品詳細」や「ショッピングカート」などに、「最短お届け日」を表示したい
- 「商品詳細」や「ショッピングカート」に、「注文期限((例)本日15時30分までのご注文で)●●日にお届けします」を表示したい
- 「ご注文手続き」画面に、「お届け希望日」の選択肢を表示したい(「最短お届け日」の算出方法)
- 【定期・頒布会商品申込】「初回お届け希望日」選択肢を表示したい(「初回お届け希望日」選択肢の算出方法)
- 出荷できない日を設定したい
- 【参考】「お届け予定日」「お届け希望日」「初回お届け希望日」が表示されない場合の確認事項
- 「お届け希望日」を選択必須にするか、不可にするか、商品ごとに詳細に指定したい