futureCartRecovery(フューチャーカートリカバリー) リクエスト設定

カートを離脱する際やカート表示の数秒後に、メールアドレス入力欄のついたポップアップ画面を表示することができます。

ポップアップ画面は、カートを一定時間閲覧後、別ページへ遷移するために、メニューにマウスオンした場合などに表示されます。
ポップアップ画面にお客様(消費者)のメールアドレスを入力いただくと、カート内商品をメールで受け取ることができます。

本機能で送信されるメールを、「リクエストメール」といいます。
「リクエストメール」は、一度のリクエストに対して一通のみ自動的に配信されます。

会員登録をしていない新規顧客に対して、カートやECサイトを離脱した後にも、商品情報を送信されたメールで確認していただけます。

商品情報自体を備忘録として確認することができるほか、ECサイト自体の情報も手元に残るので、多数のECサイトを閲覧中のお客様(消費者)にありがちな、「どのECサイトで見つけた商品であるか忘れてしまう」といった機会ロスも防げます。

※リクエストメールは、futureshop管理画面の会員管理でメールマガジン配信否である会員様であっても配信されます。
※リクエストメールは、商品画像がない商品は掲載されません。

<ご注意事項>

  • 現在、futureCartRecovery管理画面の動作保証環境は最新版のChromeのみになります。
    Chromeで作業をしてください。(別ブラウザで作業をされた場合、メール設定や保存ができませんので、ご注意ください。)
  • GoogleChromeの自動翻訳は、必ずOFFにしてください
    ONにしたままですと、GoogleChromeの自動翻訳がONの状態でリカバリーメールやリクエストメールを編集されると、置換文字が日本語に翻訳されてしまい、意図しない形で設定が保存されます。また配信自体にも影響がありますので、操作前に確認ください。

<目次>

はじめかた

[リクエスト設定]を押下する

[リクエスト設定]を押下する

グローバルメニュー上の[リクエスト設定]を押下すると、設定開始の案内が表示されます。(初回設定時のみ)
2回目以降は、設定値が表示されます。(表示イメージ

[さっそく始める]を押下すると、設定画面が表示されます。

PCに表示されるポップアップ画面を設定する

各項目を設定すると、右側にプレビューが表示されます。各ボタンを押下して、遷移や挙動を確認することも可能です。

2-1

ポップアップ画面の表示方法とタイミングを選択

ポップアップ画面の表示方法とタイミングを選択

ポップアップ画面の表示タイミングと、ポップアップ画面をPC画面のどこに表示するかを選択できます。
背景色を指定すると、ポップアップ画面の背景色を指定することができます。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。

お客様(消費者)画面について

右側のプレビュー画面のまま、表示されます。

画面上の「メールアドレス」入力欄に入力したアドレス宛てに、リクエストメールが送信されます。

2-2

ポップアップメッセージ

表示したいメッセージを入力します。

キービジュアル

画像を挿入することができます。
画像の配置位置を「左・中央・右」から選択することができます。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。

2-3

個人情報の取り扱いに関する同意

「説明文」「リンクテキスト・URL」「同意チェック用のテキスト」を設定できます。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。

2-4

送信ボタン

送信ボタンの「表示ラベル」「ラベルのフォントサイズ」「ラベル色」「ボタンカラー」「ボタンの枠線」を設定できます。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。

2-5

プレビューエリアにて表示されていた画面の[リクエスト送信]ボタンを押下すると、設定項目用のプレビューに切替ります。

サンキューメッセージ

メール送信後に表示される画面に、記載するメッセージを設定します。

閉じるボタン

閉じるボタンの「表示ラベル」「ラベルのフォントサイズ」「ラベル色」「ボタンカラー」「ボタンの枠線」を設定できます。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。


以上でPC側の表示設定が完了しました。
[保存して次へ]を押下します。


スマートフォンに表示されるポップアップ画面を設定する

各項目を設定すると、右側にプレビューが表示されます。各ボタンを押下して、遷移や挙動を確認することも可能です。

スマートフォンでは、まず「スライドインメッセージ」が表示されます。

3-1

スライドインメッセージを設定

「メッセージ表示までのタイミング」「メッセージの背景色」「メッセージ内容」を設定します。

全ての設定は、右側のプレビューに反映されます。

設定が完了したら、[保存して次へ]を押下します。

3-2

PCと同様に各項目を設定します。


以上でスマートフォン側の表示設定が完了しました。
[保存して次へ]を押下します。


メールの設定をする

リカバリーメールと同様の設定方法となります。

HTMLメールの場合/テキストメールの場合を参照して設定します。


以上ですべての表示設定が完了しました。
上部の[設定]を押下します。


利用を開始する

利用を開始する

[1]リクエスト登録アドレス一覧

リクエスト登録されたアドレスを確認することが出来ます。 (CSVでダウンロード可能)

[2]有効化

「ON」に設定をすると、利用を開始できます。
設定内容を変更したい場合は、「OFF」にし、[編集]を押下します。

[3]リクエストメール配信効果

以下について数値を確認できます。

指標 内容
期間 レポートを表示する対象期間
表示回数 ポップアップが表示された回数
配信数 リマインドメールが配信された数
開封率 リマインドメール開封された割合
クリック率 リマインドメールのクリックされた割合
コンバージョン率 リマインドメール経由でコンバージョンした割合
リカバリー額 リマインドメール経由でコンバージョンされた商品の合計金額
表示画面 ポップアップが表示される画面URL
[4]リカバリー商品一覧

以下について数値を確認できます。

指標 内容
リカバリー額 リカバリー商品の合計購入金額
リカバリー回数 リカバリーした回数の合計値を表示
最新リカバリー日時 最新のリカバリー日時を表示
CSVダウンロード(リカバリー商品一覧) 表示されているリカバリー商品一覧をCSVファイルにて出力
※CSVファイルでは、表示内容に加えて「商品ID」が表示されます。

「リカバリーレポート」画面-メール配信効果測定でも効果を確認することができます。

[5]表示画面

ポップアップが表示されるページのURL(ショッピングカートURL)が表示されます。(futureshopサポートにて設定を行います。)

(A):コマースクリエイター利用店舗様対象用のURL
(B)(C):コマースクリエイター未利用店舗様対象用のURL

配信停止について

「リクエストメール」からの配信停止処理について

リクエストメールは、カートを離脱しようとした際に、お客様(消費者)のリクエストに従ってカート内商品を一度のみ配信するメールです。

そのためメール自体には配信停止機能はございません

ただし、2024年2月以降に施行されたGmail(Google社)のメール送信者のガイドラインに準拠した「ワンクリック登録解除リンク(「List-Unsubscribe」ヘッダー)」には対応しておりますので、Gmailご利用のお客様(消費者)が「登録解除」リンクを押下された場合の配信停止処理は、以下のようになります。

「リクエストメール」からの配信停止処理について

  • 「カートリカバリーメール」は、リンク押下後は配信停止となります。購読解除メールアドレス一覧に追加されます。)
  • 「リクエストメール」は、ポップアップ画面より新たなリクエストがあれば配信されます。(配信停止とはなりません。)

「カートリカバリーメール」の配信停止処理を行った場合の「リクエストメール」への影響について

「カートリカバリーメール」の配信停止をいずれかの方法にて行った場合でも、「リクエストメール」は一度きりの配信となりますので、配信停止対象とはなりません。

ポップアップ画面より新たなリクエストがあれば配信されます。

リクエスト用「ポップアップ画面」の表示仕様

基本的には、PCに表示されるポップアップ画面を設定するでの、「メッセージ表示までのタイミング」の設定に従い表示されます。
※スマホの場合は、スマートフォンに表示されるポップアップ画面を設定する

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 「メッセージ表示までのタイミング」で「カートを離脱する直前」を選択された場合には、マウスカーソルがHTMLのbody領域外(メニューバー部分やページ外など)に出た際にも、「カートを離脱する直前」と判断してポップアップが表示されます。

  • ポップアップ画面にて以下の操作をした場合、同じブラウザや端末では、24時間ポップアップが表示されません
    • ユーザーがメールアドレスを入力し、[リクエスト送信]ボタンを押下してリクエストメールを送信
    • ポップアップ画面にて、[×]や[閉じる]を押下